コロナ禍で急速に進んでいる『就活のオンライン化』ですが、その特性を知れば「味方」にだってできます。貴重な時間をオンライン就活の攻略法を考える時間にしていきませんか?オンライン就活の特徴と3つの心得をしっかりつかんで、笑顔で就活に臨みましょう!
オンライン就活を味方につけるには、まずメリット・デメリットを理解して、不利な部分のフォローができるように対応策を練ることが必要です。
■オンライン就活のメリット
・移動時間や交通費がかからない!
時間を有効活用でき、地元や遠隔地の動物病院にもチャレンジしやすい
・説明会で質問しやすい!
複数の人が参加する場合、気軽にチャットで質問できることもある
・柔軟性、適応力のある病院かどうかわかる!
滅菌 新しいことに挑戦する柔軟性や適応力がある病院という判断基準にもなる
■オンライン就活のデメリット
・自分で環境を整えなければならない・・・
パソコンや通信環境などを整えなければならず、ITに苦手意識があると大変に感じる
・突発的なトラブルが起きやすい・・・
通信切れなど急なトラブルが起こると、対応時のマナーも評価の1つとなる
・コミュニケーションの取り方が難しい・・・
話すタイミングが重なったり、熱量が伝わりにくくなったりする
▼関連記事
心得②「オンライン面接のトラブル対策をおさえておく」
https://news.hippos.co.jp/detail/10184/
心得③「コミュニケーションの注意点をおさえておく」
https://news.hippos.co.jp/detail/10185/
\オンライン面接では、「事前準備で8割決まる」と心得よ!/
自分自身が安心して参加できるだけでなく、獣医師・動物看護師として正確・慎重な仕事ができるというPRにもなります。事前チェックリストで、しっかり準備して臨みましょう!
----------------------------------------------------
オンラインならでは! 環境&設備の事前チェックリスト
----------------------------------------------------
□インターネットの接続は安定していますか?
通信速度が遅いと接続が切れたり、タイムラグで聞き取れなかったりすることも。有線接続がベストですがWi-Fiなら電波の良い場所で面接できるようにしましょう。スマホの場合は、Wi-Fi接続した状態がベスト。データ通信制限がかかる前に残量を確認しておきましょう。
□カメラとマイクは作動していますか?
カメラやマイクが内蔵されていないパソコンの場合はWEBカメラやマイク内蔵イヤホン等を準備して、画質と音声をチェック。
□WEB会議ツールの準備はしましたか?
初めて使用するツールは操作方法もチェック&テスト!ツールによってはアプリのダウンロードやアカウント登録が必要な場合も。
□アカウント名、プロフィール画像は適切ですか?
ニックネームや好きなキャラクターのプロフィール写真はNG。本名&就活用の証明写真が無難!
----------------------------------------------------
面接の1時間前にも最終チェック
----------------------------------------------------
□機器の充電はしましたか?
□紙とペンは用意しましたか?(キーボード入力のカチャカチャ音は意外と相手に聞こえています)
□緊急連絡用に動物病院の電話番号やメールアドレスを用意しましたか?
□使用するツールのアプリダウンロードやアカウント登録は済んでいますか?(ツールにより異なります)
□使うパソコンやスマホのポップアップ通知はオフにしましたか?(気が散ってしまうため)
□家族や同居人に面接があることを伝えましたか?(静かにするよう伝えておきます)
□マイク音量、画質は大丈夫ですか?
□来客用インターフォンの音をオフにしましたか?(可能であればオフに)
□部屋の掃除、整理整頓。背景の映り込みはチェックしましたか?
□顔映りの最終チェック!笑顔で面接に臨みましょう♪
カメラの位置や向き、距離感により相手に与える印象は変わります。事前テストは抜かりなく!
□カメラの向き・位置
座ったときの目線の高さがカメラの高さと同じになるようにします。(本や台の上にパソコンを置くと高さが合いやすい)
カメラが上向きだと、見下ろしている印象。二重あご、鼻の穴が丸見え!
下向きだと、表情が見えにくく、暗い印象に。
□カメラの距離
胸のあたりまで映る距離感がベスト。
近すぎると圧迫感があり、遠すぎると表情が見えにくい。
□顔色が明るく見えるポイント
前から光が当たる「順光」の状態がベスト。
・外光の入ってくる窓に向かって座る
・電気スタンドなどのライトを前から当てる
・スマホのライトを起動させてモニターに立てかける
逆光だと顔に影ができ暗い印象に、照明の真下だと目の下に影ができ疲れた印象に。
田中理咲(たなかりさ)先生
動物病院ヒューマンスキル育成コンサルタント
航空会社勤務の後、獣医師である兄の影響を受け、動物病院の運営、人材育成に携わる。その後独立し、動物病院に特化した社会人マナー、接遇、後輩育成、チームマネジメントなどの対人関係能力(ヒューマンスキル)向上のためのセミナー、執筆活動、個別動物病院サポートを行う。これまでに3,000名以上の動物病院スタッフを指導する。